皆さん こんにちは!
今回の記事は『多機能1.4インチ体温監視&健康管理 及び 活動量計の機能を持つスマートウォッチT98レビュー』についての内容になります。
今まで1.3インチのF07スマートウォッチを使っていましたが、24時間いつでも体温監視が行えるタイプの活動量計にチェンジしたので使い勝手等を紹介したいと思います。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
T98 スマートウォッチ(体温測定&活動量計)
新しく体温測定に対応した活動量計も兼ねるスマートウォッチを購入したので、どんな物なのか?を紹介します。
T98 スマートウォッチの仕様
画面 : 1.4インチのタッチスクリーン
基本 : デジタルウォッチ
機能 : 体温測定、健康管理、睡眠管理、運動管理
防水 : IP67対応
言語 : 日本語対応
通信 : Bluetooth 5.0 、SNS連携
アプリ : 専用アプリ(QRコードでインストール)
重量 : 33g
多機能1.4インチ大画面
1.4インチが大画面なのか?は賛否両論として、意外と大きいというのが率直な感想になります。画面が大きい事もあり、表示内容も若干、大きく感じます。
但し、ホーム画面での体温と皮膚温度の表示は小さいので、眼の悪い人には不向きのような感じになります。
デジタルウォッチについては文字が大きいので申し分ないです。
専用アプリ
① アプリ
取り扱い説明書の70ページに記載のあるQRコードをスマホで読み取りして専用アプリをインストールします。
② ユーザー登録
この専用アプリの場合は、ユーザー登録しなくても利用できるようになっています。この部分に関しては非常に使い易いです。
③ 通知設定
通知設定に権限をアプリに付与しないと、アプリ起動時に毎回のようにヒントが表示されて面倒に感じます。
スマートウォッチF07との比較
今まで愛用していたF07スマートウォッチとの比較紹介になります。あくまでも筆者が実際の使ってみての比較になるため、参考になるのか?分かりません。
バンドの比較
F07の場合は、外側に巻く感じで留めるようになっていましたが、今回購入したタイプの場合は、内側に巻くので、バンドの先っぽが邪魔に感じる事がありません。
この部分は非常に便利に感じますが、その反面、腕にセットする時はちょっと入れ込むのが面倒に感じます。
どっちのタイプが良いのか?は賛否両論だと思います。こればっかりは実際に両方を体験してみないと分からない部分ですし、個人の感じ方も影響するので個々の判断にお任せとなります。
充電方法の比較
① F07の場合
F07を充電する場合では専用の充電ケースが付属されていました。しっかりとフィットさせる事が出来て充電しやすいです。
② T98スマートウォッチ
今回購入した方は、マグネット式のUSB充電ケーブルになります。マグネット式なので1cmぐらい離れた場所から吸着するのでピタッとセットしなくても良いのが便利です。
しっかりと吸着しているため、触れても外れる事がないので安心して充電する事が出来ます。
日本語対応の比較
F07も日本語に対応しているのが魅力的になりますが、今回購入したT98スマートウォッチも日本語に対応しています。
但し、購入時点では英語表示になっているため、ウォッチ側の設定を開いて言語で日本語に設定する必要があります。
そうすると、睡眠・体温・心拍数・データといったように表示されるようになります。
因みにマニュアルは、日本語にも対応していますが、67〜75ページの範囲内なので簡単な表記といった感じになります。

T98スマートウォッチ 体温測定&活動量計 レビュー
多機能1.4インチ体温監視 及び 活動量計も兼ねるスマートウォッチの購入&使用レビューになります。筆者が使ってみてどうだったのか?についての感想になるため、参考になるのか?分かりません。
T98 購入経緯
購入経緯はズバリ、体温測定も行えるという部分に魅力を感じたので、この用途が特に重要になります。
F07の場合は機能的には何も申し分なかったのですが、体温監視機能がなかったので、ちょっと今のご時世ではちょっと無理かな?と感じていたのである。
T98 使い勝手
スマートウォッチの使い勝手はどっちもどっちかな?というのが率直な感想になります。というのも、愛用していたF07は特に不満がなかったのが影響していると思います。
ただ単純に体温測定できるタイプを新しく購入しただけなので、基本的な部分は同じなのである。本当ならばF07に体温測定できれば良かったんですけど、購入当時はコロナウィルスが流行していなかったので、体温測定は必要ないという判断がありました。
便利に感じる部分
iPad & iPhone や Android スマホに対応しているため、自分にとって最適なデバイスに専用アプリをインストールできる部分が便利です。
F07の場合は、iPad mini にアプリを入れてデータ連携させていましたが、今回は素直にAndroidスマートフォンにアプリをインストールしています。
時計表示も大きいのでパッと見るだけで分かり易いのも良いと思います。
イマイチな箇所
全てにおいて万歳と呼べるスマートウォッチには違いないのですが、不満に感じる部分もあります。それは、表示時間が短いのである。
通常では5秒で画面が消えるのですが、設定で9秒までは長くする事が可能です。でも、9秒に設定すると今度はバッテリーの持ちが悪くなるので、結局のところ、通常の5秒に設定するのが最適なのである。
常時表示させたいといった事が出来ないのが不満になります。これさえ許容できれば、特に問題なく使う事が出来ます。

体温監視・健康・運動管理について
ここからは特に重要に感じる部分についての紹介になります。あくまでも筆者の場合は体温測定に加えて、健康や運動管理が重要に感じています。
体温監視
① ウォッチ
体温測定はウォッチ側でも行えます。右横にあるボタンを押す 又は スクリーンをタッチした上で、スワイプして体温をタップすれば良いです。
体温測定は60秒間待ち必要があります。
② アプリ
スマホのアプリ側からでも体温測定できるようになっています。この場合は、アプリのホーム画面に表示されている温度をタップすると、測定開始が行えるようになります。
こちらの場合でも測定時間は60秒必要になります。
健康管理
① 睡眠管理
筆者の場合は寝ている時は外しているので睡眠管理は行っていませんが、睡眠中も装着していると睡眠データを取得する事ができます。
昨日の睡眠は『何時間』、『深い眠り』、『浅い眠り』、『目覚め』といった感じで睡眠を管理する事が出来ます。
② 血圧・心拍数
血圧 及び 心拍数も測定できるようになっています。
運動管理
① 歩数目標
1日にどのぐらい歩いたのか?がパッと見で分かるように表示されます。と同時に1日の目標設定も表示されるので、目標値に対して足りているのか?足らないのか?が一目瞭然です。
② 消費
1日の消費カロリーもアプリから確認する事が出来ます。
③ データ表示
『今日、今週、今月』という単位で棒グラフ表示と総数でデータ確認事できるようになっています。
体温計が動作不良の場合(購入店に問い合わせを)
筆者の場合は幸いな事に、正常に毎日朝・昼に体温測定を行えているので何も問題ないですが、稀に体温測定が機能しない場合もあるようです。
正直の話、この現象に遭遇していないため、対処方法は分からないですけど、Watch側で「設定→システム→リセット」してみて、それでもダメだったら、購入した販売店に問い合わせた方が良いと思います。
因みに、リセットすると時刻が 00:00 にセット 及び 今までの全てのデータが消去されます。スマホのアプリ側で再度デバイス登録すると、日時が同期されます。