皆さん こんにちは!
今回の記事は「無料で使えるOffice互換ソフトのLibreOffice 使用レビュー」についての内容になります。
2台目のPCを購入する場合でもOfficeソフトは必要になる場合が多いけれども、2台目も価格の高いMicroSoft Officeを購入するのはちょっと躊躇してしまいます。
2台目の場合ではメインPCでは無いですから、利用頻度も少なめだからです。それなのに価格の高いOfficeが必要になるという悪循環。
それならば無料で使えるOffice互換ソフトのLibreOfficeでも問題ないかな?と思いますが、そう思うのは時期尚早になります。実際の使い勝手も含めて紹介しないと判断できないと思います。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
無料で使えるLibreOffice
Officeソフトと言えば、定番中の定番であるMicroSoft Officeシリーズを選択する場合が圧倒的に多いですが、格安で購入できる 又は 無料で利用できるOffice互換ソフトもあります。
MicroSoft Office
新しいPCを購入するとプリインストールされている場合も有るのがMicroSoft Officeになります。最初からプリインストールされていれば購入と同時に使用できるため、とても便利に感じます。
インストールされていない場合では、PCと同時購入する必要が発生します。この場合では、インストール作業を伴う事になります。
でも、MicroSoft Office はビジネスや学校の授業でも幅広く利用されているため、これを利用しない選択は最適とは言えないのが実情です。
そのため、価格が高くても必需品に近い存在なので1台目のPCには入れておきたいところです。
LibreOfficeは無料で利用できる
無料で利用できるOfficeにはGoogleやAppleのOfficeアプリも有るので選択肢は広いと思います。実際の話、スマホやiPadなどのタブレット端末でも利用できるOfficeアプリは何処でも便利に使えます。
確かにスマホやタブレット端末でも利用できれば便利に感じますが、メイン利用では自宅のPCでの使い方になると思います。
この場合ではWindowsパソコンで利用できる無料Officeソフトがあると重宝します。LibreOfficeは正にこの用途にピッタリに感じるオフィススイートだと言えます。
LibreOfficeはOffice互換ソフト
MicroSoft Office互換ソフトには有料で購入するキングソフトのWPS Officeもありますが、無料で使えるLibreOfficeも含まれます。
Office互換ソフト
Office互換だからといって全てが完全に対応しているという訳ではありません。互換ソフトだったとしても完全に対応しているという訳ではないので注意も必要になります。
MicroSoft OfficeのExcelやWord、PowerPointなどのファイルを開いて編集できるため、Officeがなくても便利に使えるのが魅力的です。
PCの買い替えや2台目PC購入時に導入するOfficeソフトに最適に感じるOfficeソフトになる場合が多いです。
Officeファイルを編集できる魅力
LibreOfficeはOffice互換ソフトなのでWordやExcelファイルを開いて編集する事が出来ますが、これは非常に便利だと感じます。
というのも、最初からインストールされているテンプレートがとても少ないため、自分が使いやすいようにカスタマイズする上で、テンプレートの量産は必要不可欠になります。
この場合に、ネットでダウンロード 及び 書籍などに付録されているサンプルファイルをLibreOfficeに読み込んでテンプレート登録する方法が利用できます。
オフィススイート
文章作成、表計算、プレゼンテーションなどの生活や業務に必要なソフトウェア一式が含まれているので、使い方 及び 使い勝手さえ良ければ便利に活用できる可能性があります。
LibreOffice 使用レビュー
MicroSoft Office互換ソフトであるLibreOffice の使用レビューになります。気になった事や感じた感想の紹介になります。
不要に感じるソフトが多い
筆者の場合は、WriterとCalcしか使っていないので不要に感じるソフトは4種類になりますが、一般的な使用という観点から考慮すると、「Writer、Calc、Impress」の3種類を使われる方が多いのでは?と思います。
LibreOfficeは6種類のソフトウェアから構成されているのですが、残りの3種類(Draw、Math、Base)は一般的な使い方ではそんなに利用しないのでは?と個人的に考えます。
無料で使えるから含まれていても問題ないですけど、お金を払って購入となると、こういうソフトは使いたくないですね。
Writer、Calc、Impressは普通に使える
一般的な利用の場合では「Writer文書作成、Calc表計算、Impressプレゼンテーション」が使えます。MicroSoft Office互換なのでOfficeファイルを開いて編集する事が出来ます。
最初からインストールされている各種テンプレートは少ないので使い勝手は良くないのですが、考えようによっては十分に使えると思います。
何故か?と言うと、Office互換なので、WordやExcelなどのテンプレートをダウンロードしてLibreOfficeに読み込んで、LibreOfficeの形式でテンプレート登録してしまえば良いからです。
とはいえ、印刷設定などの細かい設定などは微調整する必要も発生しますが、微調整なので苦にならない作業だと思います。
ショートカットキーはカスタマイズ必須
LibreOfficeをインストールした状態の場合で、そのまま使うにはとても不快に感じる事が多いと思います。
筆者の場合では、表計算のCalcをよく利用するのですが、セルの内容をクリアしようとBackSpaceキーを押す度に「内容の削除」というポップアップが表示されるのが鬱陶しく感じました。
カスタマイズで、ショートカットキーの割当を変更(BackSpaceとDELの機能を逆に設定)して、自分好みに使えるようにしました。
但し、マウスの右クリックでセルの内容をクリアする場合には対応していません。筆者の場合はセルのデータクリアに関してはBackSpaceキーに一本化しています。
LibreOffice 実際の使い勝手
LibreOfficeを使ってみてどうだったのか?(使い勝手)についての紹介になります。あくまでも筆者の場合になるため、参考になるのか?分かりません。
Impressプレゼンテーションの使い勝手
冒頭でも説明した通り、筆者の場合はプレゼンテーションのImpressは利用していないため、実際の使い勝手に関してはよく分かりません。
PowerPointと比べてどうなのか?というのが気になる部分ですが、Powerpointも正直のところ、そんなに多く使っていないので比較できません。ごめんなさい。
LibreOffice Writer文書作成の使い勝手
文書作成については基本的にWordでもWriterでもあまり変わらないのではないか?というのが率直な感想になります。
でも、テンプレートを利用したり、はがきの宛名印刷する場合ではLibreOffice WriterよりもMicroSoft Wordの方が圧倒的に便利に感じます。
Writerでも「はがきの宛名印刷」は使えるんですけど、これを利用するには「はがき」の印刷フォームを作成する手間が発生するので簡単ではないです。
普通に文書作成の用途で使うのが最適な使い方だと思います。
LibreOffice Calc表計算の使い勝手
表計算のCalcの使い勝手は、ショートカットキーの機能の割り当てを変更した上で、セルのデータクリア方法を一本化すると良くなります。
これだけでは不十分で、マクロを利用する場合も設定変更で対応する必要があります。とにかく自分が使いやすいように設定変更をするのが鉄則です。
どうやったら使い勝手が良くなるのか?を常に考えて即実行するといった感じのスタンスで使うのが最適だと思います。
インストールした状態で使い続けようとすると苦痛になること間違いなしなので、そういう人はMicroSoft Officeを利用した方が良いです。
