皆さん こんにちは!
iPadでもウィジェットを利用する事ができますが、どのように活用していますか?ウィジェットと言っても表示して確認するだけのような感じなので、活用なんて・・・と思う場合も有ると思います。
そのように感じているのはちょっと勿体ないです。何故か?と言うと、使い方によっては便利に感じる場合があるからです。
ウィジェットを便利に使いこなす事が出来ればより一層に便利なiPadを利用できると思うのは気のせいでしょうか?
今回の記事は「iPadのロック画面で使えるウィジェットの便利な活用方法」についての内容になります。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadでウィジェットを利用する場合
iPadでウィジェットを使う場合では対応しているアプリが必要になります。標準アプリでも利用できる物もありますが、App Storeで探した方が良いと思います。
ウィジェット対応アプリのインストール
iPadでウィジェットを利用する場合では、基本的には標準アプリのウィジェットを利用する 又は App Store でウィジェット対応アプリをインストールするの2択になります。
仮に、App Store で対応アプリを見つける場合では、「ウィジェット」で検索すると表示されるので、この方法でひたすら自分にとって最適に感じるアプリを探してお試しインストールが最適です。
というのも、アプリに関しては、インストールしたからといって便利に利用できるという訳ではないため、お試しでも実際に使ってみる必要があります。
その中で使い勝手が良いアプリだけが厳選されて残るといった感じだと思います。
ウィジェットは重ねて表示
ウィジェット対応アプリをインストールしたら、ウィジェットを配置する事になります。どのように配置するのか?と言えば、ウィジェットの一番下を表示して編集をタップします。
そうすると画面左上の端っこに「+」が表示されるので+をタップします。右側にウィジェット検索の画面が表示されるため、配置したいウィジェットを選択します。
【注意事項】
① ロック画面
ロック画面では編集ボタンは表示されないため、必ずロックを解除した上で行う必要があります。
② 編集ボタン
編集ボタンをタップした状態で+をタップしないで、しばらく時間が経過すると+ボタンの表示が消えてしまいます。
iPad ウィジェットのメリット&デメリット
iPadでウィジェットを利用する上でのメリット及びデメリットについての紹介になります。人それぞれ感じ方や好みも異なるため、一概には何とも言えないと思います。
メリット
ロック画面でもウィジェットを利用できるのがメリットになります。Touch ID でロックを解除する場合のiPadシリーズで有効なメリットになります。
ロック画面では基本的に Touch ID で解除しないとホーム画面を表示できませんが、ウィジェットは右にスワイプする事で表示できます。
ホームに固定している場合でもウィジェットを呼び出す事が出来るので、ちょっと確認したいといった用途に便利です。
デメリット
全てのアプリがウィジェットに対応している訳ではないので、ウィジェットが利用できないアプリもあります。
そのため、結局のところ、自分にとって最適に感じるウィジェットが見つからない場合も意外と多いのが実情になります。
カレンダーやニュース・天気予報、メモといった情報を確認する用途での活用方法になってしまうのが残念に感じます。
一長一短に感じるスマートスタック
ウィジェットの場合は重ねてスマートスタックできるのが魅力的になりますが、全てのウィジェットが対応しているという訳ではないです。
同じサイズのウィジェットだったとしても重ねる事が出来ない場合もあります。その代表例として、電卓アプリの「電卓+」が挙げられます。
ウィジェットで計算できる電卓アプリなので便利な半面、同じサイズのウィジェットを重ねる事が出来ないのである。

iPad ロック画面で使えるウィジェットを活用
iPadにSmart Folioやキーボードケースなどを装着している状態で、カバーを開くとロック画面が表示されますが、この場合でもウィジェットが利用できるのが便利に感じます。
チラッと確認する用途に便利
iPadでは、Smart Folio 又は Smart Keyboard Folio や Magic Keyboard などのキーボードケースをドッキングして利用している場合も多いと思います。
この場合ではディスプレイのカバーを開けるとロック画面が表示されます。ロック画面では認証しないと基本的にはホーム画面にアクセスできません。
でも、ウィジェットであれば認証しなくてもアクセスできます。チラッと必要に感じる情報を確認する用途も実際に有るため、この用途に便利に使えます。
ロック画面でウィジェット呼び出し
Face ID の場合ではマスクでもしていない限り、直ぐにロック画面が解除されますが、Touch ID の場合はメリットが発生します。
ロック画面で右にスワイプするだけで、ウィジェットが表示されます。表示の用途でしか利用できないのかな?と思いきや、ウィジェットで計算できる電卓もちゃっかり使えます。
特に電卓の場合では、サッと取り出して、ちょっと計算して後は用済みといったパターンが多いですから正にこの用途に最適に感じます。
ウィジェットからホームにアクセスする場合
基本的にロック画面を解除しないでウィジェットを利用している状態になるため、ホームにアクセスする場合はロック画面を解除する必要があります。
これはロック画面でApple Pencilをタップしてメモアプリを起動&使用するパターンでも同様になります。
ランチャーウィジェットが便利に使える
どのようなウィジェットが便利に感じるのか?というのは個人差があるため、一概には何とも言えませんが、筆者の場合はホーム画面整理にも役立つランチャーウィジェットが便利に感じます。
ホーム画面の整理整頓に役立つ
ランチャーアプリを導入するメリットとしては、色々ありますが、筆者の場合はホーム画面の整理整頓の用途で活用しています。
特にiPadの場合はアプリをインストールすると、アイコンがホームに配置されるため、いつの間にかアイコンだらけになっている場合も珍しくありません。
これでは、いざ!利用しようと思っても、何処にあるのかな?といった感じに探すのが面倒です。こんな場合に役立つのがランチャーウィジェットになります。
ウィジェットエリアにアイコンを並べて表示できるのでワンタップでアクセスできます。
Launcher ウィジェット
実際にiPadにインストールしているランチャーアプリは「Launcher」になります。一番小さいサイズ(4つのアイコンを並べて表示)を利用しています。
え? たったの4つのアイコンしか表示しないのに、ランチャーを導入しているのか?と思うかも知れませんが、実際に使って見ると4つあれば十分だったりします。
その理由としては、Spotlight検索でも簡易なランチャーとして活用できるからです。