皆さん こんにちは!
今回の記事は『iPadを便利に使いこなせる人もいれば使いこなせない人も居る!自分はどっち?』についての内容になります。
iPadを購入しても使いこなせないと勿体ない買物になってしまうので、後で何の為に購入したのかな?といった気分になってしまいます。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
購入したiPadは何の用途に使っているのかな?
おそらくiPadを購入した目的で購入後も使うのでは?と思うかも知れませんが、これは関係ないと言った方が正解だと思います。
購入目的での利用
何だかんだ言ってもiPadは購入目的での利用が最適の使い方だと考えます。但し、買えば満足というのは無しです。
仕事や外国語学習といった用途であれば、継続して使い続ける事が出来るため、使い道に困ってしまうというまさかの展開にならないと思います。
趣味目的でも良いですけど、iPadが趣味という場合でない限り、熱しやすく冷めやすいというパターンになってしまう可能性も否定できません。
購入目的以外で利用
本来であれば、購入目的の用途でiPadを使うのが最適なのですが、購入目的が「新製品が出たら買っている」という場合では、購入した時点で目的が達成されてしまいます。
この場合では確実に使い道に困る展開が訪れる事になります。iPadシリーズも自宅で眠っている展開になっているのでは?と想像できます。
こういうパターンも実際にある訳なので、購入目的以外での使い方は可能ならば回避するのが賢明の選択になります。
とはいえ、当初の目的というのは詰めが甘い場合が多いですから、逃げ道だけは準備しておいた方が良いです。買ったは良いけど、使い道に困るという展開では買って後悔する事に繋がります。
購入したiPadは便利に使っているのだろうか?
購入する前に悩んだ末に買ったiPadは便利に使っていますか?筆者の場合は残念ながら使い道に困ってしまう展開になりました。
便利に使っていると言い切れる場合
他人に対して便利に使っていると言い切れる場合では、iPadをフルに活用している人だと思います。
でも、便利に使うというのは具体的にどのように使うとそういう状態なのか?ちょっと分からないのも実情です。
結局のところ、自分なりによく使っていれば、iPadを使っているという解釈になるのかも知れません。
便利に使う=使いこなす ではない
自分では便利に使っている場合でも、それはあくまでも使いこなしているとは限りません。何故か?と言うと、使う事とiPadの性能はイコールではないからです。
自分では便利に使っているから使いこなしている物と思いがちになりますが、実はそれは勘違いしている事に気が付いていません。
使いこなすというのは、色々な意味がありますけど、少なくともiPadの場合は性能や機能も含めて十分に活用している状態になるのではないか?と考えます。
周辺機器を使っている場合
Smart Keybord などの周辺機器を利用している場合も勘違いしやすいです。キーボード入力やマウス操作を行っているからといって、便利に活用しているとは言い切れません。
その理由としては、その周辺機器はどのぐらいの利用頻度があるのか?という部分が関係してきます。
利用頻度が高ければ高いほど、関連知識も蓄積されるため、それこそノートPCのように利用していると思います。
でも、使いこなしていない場合では、何かの用途で壁に当たってしまうと、簡単に諦めてしまう場合が多いです。
iPadを使いこなしている人は尊敬に値する
一般的なノートPCよりも高性能なiPadになりますが、これを便利に使いこなしている人も多いです。この方々はとても凄いと思います。
iPadを使いこなすのは難しい
何故?iPadを使いこなしている人は凄いのか?と言うと、高性能が故に使いこなすのが難しいからです。
もっとも、これは自分の能力に対してiPadの性能が高いが故に使いこなせない場合が多いです。色々な機能がてんこ盛りになっていても、使いこなせなければ意味がないのです。
いつも使っていない機能やアプリがある場合では、この部分も購入代金に含まれているので、全く利用しないのは勿体ないです。
使いこなすというのは本当に難しいと思います。
スマホやノートPCと用途が被る
使いこなすのが難しい要因の1つが、スマホやPCと用途が被ってしまう事です。購入する前は、この部分について検討を行わない場合が多いです。
どうして検討しないのか?というと、自分にとって不都合に感じる部分は検討しないものです。それを行ってしまうと、購入できなくなるので、メリットだけを追求する感じ。
スマホやPCと用途が被ってしまうと、何に使えば良いのか?分からなくなってしまう場合があります。その結果、どんな用途にも利用できる便利なサブ端末という不動のポジションでの使い方に繋がってしまいます。
用途が被っても使いこなせる人は凄い
スマホやPCと用途が被ってしまう場合が多いのにも関わらず、スマホ・PC・iPadを棲み分けして使える人は凄いと思います。
これが出来る人はiPadを使いこなせる人だと思います。最初は確かに棲み分けは出来るのですが、時間が経過するに連れて効率化するんですよね~。
効率化すると、どっちの用途にも代用できないiPadが影響を受けるのですが、それでも棲み分けしてメイン用途で使えるのですから尊敬に値します。
自分はiPadを使いこなしているのか?
会社の同僚や友人はiPadを便利に活用していますが、自分はiPadを使っているだけという場合も有ると思います。この違いは何なのでしょうか?
iPadを使いこなしていると言えるのか?
人に対して、私は「iPadを便利に使いこなしています」と言える人がいます。これってとても凄いと思います。
何が凄いのか?と言うと、便利に使いこなせるようで実際には使いこなすのが難しい高性能なタブレット端末だからです。それを他人に堂々と言えるなんて凄過ぎると思います。
果たして自分は、このように言えるのか?というと、言えない場合が多いのでは?と個人的に考えます。
というのも、使い方にも個人差があるため、一律的に同じではないからです。その上で使いこなすというのは難しいと思います。
一番良い選択は、自分の能力に適合するiPadを使うのが丁度良いです。見栄や能力以上の性能の機種を使っても、その性能を活用できなければ宝の持ち腐れになります。
筆者の場合
筆者は、iPad mini 5を所有しています。出張が多い仕事のため、必要になったから購入したのですが、コロナの影響で出張がなくなりました。
出張の目的で購入したのに、購入目的が或る日突然、消えてしまったのである。本来ならば購入前に目的が変わった場合に備えて活用方法を準備しておく必要があるのですが、これを怠りました。
悩みに悩んだ末の結論が、ゲーム用途になります。全てのゲームをiPad mini に一本化したのである。スマホよりも大画面でかつ、スマホのように片手で持てるので絶妙に丁度よいです。
但し、デメリットもあります。ゲーム用途に使うとバッテリーの減り方が圧倒的に悪いです。仕事用途では使えないので、仕事に使う場合は新しいiPadを購入する必要があると思います。
