皆さん こんにちは!
今回の記事は『iPad mini のブログ更新で使う無料のテキストエディタは色々あるけれども、どれも一長一短に感じる』についての内容になります。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
iPad mini でブログ執筆&更新に必要な物
iPad mini でブログの執筆や更新に必要なアイテムというと、iPad mini 本体の他にキーボードとネット環境があれば基本的にはOKなのですが、テキストエディタも必要になる場合があります。
必要な物一覧
① iPad mini 本体
② Bluetooth キーボード
③ 必要に応じて、Bluetooth マウス
④ 必要に応じて、スタンド
⑤ テキストエディタ(アプリ)
⑥ 画像編集アプリ
⑦ ネット環境
テキストエディタは利用する?
筆者の場合は、テキストエディタに下書きを行ってからコピー&ペーストでブログ更新しているため、iPad mini だったとしても基本的には同じ作業になります。
直接、WordPressのエディタに入力している訳ではない事もあり、テキストエディタは必須なアイテムになります。
だからと言って、有料のアプリを利用しているのか?というと、そうでもなく、普通に無料で使えるアプリを使っています。
何故なら、PCでもWindows10 のメモ帳に下書きしているため、特に有料アプリを使わなくても問題ないのではないか?と個人的に考えているからである。
iPad mini ブログ執筆ではテキストエディタが必要
iPad mini でブログ執筆や更新を行う場合で、下書きしてからコピー&ペーストする場合では、何かしらのテキストエディタ(メモ帳)が必要になります。
基本的には何でも良い
基本的には長文入力が行えるテキストエディタであれば問題ありませんが、使い勝手は気にした方が良いと思います。
使い勝手といっても色々ですけど、操作性といった部分は意外と気になります。というのも、入力している時に間違ってホーム画面に戻ってしまった場合に今まで入力していた文章が消えていたりすると、ガックリな気分になります。
お試し入力してみて、使い勝手を確認してからブログの用途に使うのが賢明の選択になります。
自分に適しているのは見つからない
無料で利用できるテキストエディタは魅力的に感じるのですが、何か自分にとって最適に感じるアプリが少ないと言った方が正解になります。
入力していて、とても見易くて文字数も確認できて最高と思っていても、何気ないいつもの操作をしていたら、やっぱり他のアプリと同じパターンになってしまった!という事も多かったりします。
そうなって来ると、有料アプリという選択も必要になるのかな?といった感じになります。
iPad mini でブログ執筆はキーボードも考慮を
iPad mini の場合ではBluetoothキーボードを利用する事になりますけど、大きく分けて2パターンになると思います。
キーボードカバーケース
キーボードカバーケースの場合はiPad mini 本体に装着して利用するタイプなので一体運用が行えて便利な反面、余計に重たくなってしまうデメリットがあります。
その部分は考慮しなくても、実はもう1つ大きなデメリットがあります。それは何なのか?というと、肝心要のキーボードになります。
iPad mini 本体サイズになってしまうので、キー配列もPCとは異なっていたり、ボタンも小さかったりするので入力しづらい感があるという部分になります。
自分は全く問題ないよ!と感じている人じゃないと厳しいと考えます。

折りたたみキーボード
折りたたみキーボードという方法もあります。折りたたみキーボードの場合であれば、広げれば大きなサイズになるので入力しづらい感というのは軽減されるメリットがあります。
とは言うものの、いつも利用しているPCのキー配列と全く同じという訳ではないため、使用にあたっては慣れも必要になります。

無料のテキストエディタはどれも一長一短
今まで色々とテキストエディタを試してきましたが、その中でも iテキストや iライターズLite は使えるアプリなんですけれども、やっぱり使えなかったアプリになります。
iテキストや iライターズLiteは使える
縦横どちらでも入力できる便利な無料で使える iテキストや iライターズLite というアプリがありますけど、流石無料という事あってシンプルといった感じになります。
どちらのアプリも作家の為の作業環境のようで、長文の日本語テキスト作成に向いているアプリになります。
オンラインストレージのDropboxとも連携できるので使い勝手も良いです。
やっぱり使えなかった理由
ブログの執筆作業に使えるアプリとして、iテキストや iライターズLiteがありますけど、確かに入力しやすいですし、見やすいです。
でも、筆者が使っているキーボードが良くない事もあり、間違った操作を行ってしまうと、データが吹っ飛ぶんですよね〜。ホントこれにはカチン!ときます。
文字数カウントや入力しやすいアプリだったとしても、ちょっと間違った操作をするとデータが飛んでしまうのは良くないです。
こまめに保存で対応できる
入力中に間違った操作を行ってしまうと、データが吹っ飛んでしまうので、使えないじゃないか!と思ってしまいますが、実は対策は行えます。
この場合では、こまめに保存してリスクを最小限に抑制する事が出来ます。このように対策を行いましたが結局のところ、筆者には適していませんでした。
一番最適に感じるのはPCのメモ帳
何だかんだ言っても、Windows PCで利用できるメモ帳が一番最適に感じるブログ執筆用のテキストエディタなのではないか?というのが率直な感想になります。
普段ブログはPCで更新
筆者の場合は普段のブログ執筆はノートPC(HP Pavilion 13インチ)で行っています。iPad mini でブログ執筆を行うのは主に外出先といった場合になります。
確かにiPad mini でもブログを執筆する機会がありますけど、ブログ更新は行っていません。あくまでも下書きの用途で使う活用方法になります。
というのも、公開する前に最終的な確認をしたいので、それを iPad mini の小さな画面で行うという発想には至らないです。
見落としも有りますから、やっぱり最終的なチェックの用途には小さい画面は不向きです。
何だかんだ言ってもPCのメモ帳が最適
小さな画面のiPad mini でブログ執筆するよりもノートPCのメモ帳でブログ執筆した方が筆者にとっては一番最適だったというのが結論になります。
iPad mini でブログ更新できれば一番良いですけれども、残念ながらこの用途には向いていないので、他のiPadシリーズを購入する機会に恵まれたら、ブログ更新にチャレンジしてみたいです。