皆さん こんにちは!
iPadシリーズ(Pro、Air、無印、mini)をノートPCのように利用したいと考える場合もあります。この場合では、Smart KeyboardやMagic Keyboard 又は Bluetoothキーボード等が必要です。
さらに必要に応じて、トラックパッドやマウス、USBハブといった感じで用意する物は意外と多くなる傾向になります。
今回の記事は、「iPadノートPC化のデメリットは、何だかんだ言ってもノートPCの方が便利に使える」についての紹介になります。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadノートPC化のメリット
iPadは色々な用途に利用できる高性能なタブレット端末ですが、ノートPCのように利用する事も出来ます。この場合のメリットは何があるのでしょうか?
外出先でも入力作業が行える
iPadをノートPC化すると外出先でもノートPCのように入力作業を行う事が出来ます。自宅PCがデスクトップパソコンの場合では最高のサブ端末になります。
メインで利用しているPCがノートパソコンの場合ではサブ用途として利用しても利便性が少ない感じです。
でも、ノートPCよりも軽量であれば十分に外出先でも役立つため、外出先で利用する場合は携帯性も考慮した方が良いです。
因みに、PCとiPadを併用する場合は相互補完できる組み合わせが最適です。
PC周辺機器も利用できる
自宅にあるPCには色々な周辺機器を使っていると思います。USBメモリーやUSBハブといった機器も含めると意外と多かったりします。
USB Type-C端子を搭載しているiPadであればUSB-Cハブを利用する事が出来るため、自宅のPC機器も利用できる可能性が高いです。
写真や動画編集する場合ではデジカメ等で撮影したデータをメモリーカード等で取り込む事になりますが、この場合ではドッキングステーションとして利用できるUSBハブがあると便利です。
活用方法(使い道)が広がる
iPadをノートPC化するメリットとしては活用の幅が広がるので、今までとは違った視点での使い道にも利用できるようになります。
但し、キーボード入力を活かせるアプリが必要になります。入力作業を活かせるアプリが無いと何の目的で周辺機器を購入したのかな?といった感じで宝の持ち腐れにも繋がります。
周辺機器を活用できる用途も必要になるのが実情です。
iPadノートPC化のデメリット
iPadシリーズを色々な方法でノートPC化した場合ではデメリットも有るので注意も必要になります。実際にPC化する場合は十分に検討してから行った方が良いです。
自己満足になりやすい
本来であればiPadはノートPCのようにキーボードを接続して利用しなくても問題ない一般的なノートPCよりも高性能なタブレット端末になります。
それなのに、ノートPCのように使いたい場合ではキーボードやマウスといった周辺機器を利用する事になる訳ですが、残念ながら実際の利用頻度は少ないと思います。
ノートPC化すると達成感は得られるのですが、費用対効果を考慮すると、実際に利用する頻度が少ないと大してメリットは無いです。
ノートPCを所持している場合は棲み分けが難しい
一番大きな悩みになるのが、ノートPCを既に持っている場合になります。ノートPCを既に所持しているのにiPadをノートPC化すると、棲み分けが大変になります。
何故か?というと、同じ用途で利用できるPCが2つある状態になるため、どんな用途で使い分けを行うのか?という問題に直面します。
結局のところ、全てにおいて使い勝手が良いPCを利用する事になるため、どちらか一方のPCはサブ用途に回ります。
どんなにお気に入りのiPadだったとしても、メイン用途ではPCに適いません。
ノートPC化してもiPad
iPadをノートPC化した場合では、パソコンとしても利用できると勘違いする事になります。もうノートPCは不要だから処分しても問題ないといった感じ。
これは時期尚早です。例えそうだったとしても、PCは必要になるのです。何故か?と言うと、キーボードなどの周辺機器を利用してもPCでは無いからです。
あくまでもPC周辺機器も利用できるiPadなのである。
iPadノートPC化してもノートPCの方が便利
iPad Magic KeyboardやロジクールFolio Touchなどのキーボードケースを利用してノートPC化してもメイン用途として利用する場合では使い勝手も含めてノートPCに軍配が上がります。
iPadよりもノートPCが便利
毎日のPC作業では人によっても使う用途が異なるため、一概には何とも言えないと思います。それでも、使い勝手の良いソフトウェアがあるため、日常生活からビジネス用途まで便利に使えるのが魅力です。
それに対して、iPadの場合は利用できるアプリは豊富にありますが、根本的にファイル操作や管理が異なるため、PCと同じようにファイルを利用できません。
例えば、iPadのホーム画面でマウスを右クリックしてもフォルダやファイルを作成できませんが、PCであればそれが行えるため、PCの方が便利に感じます。
iPadをノートPC化するとPCと変わらない重量
iPad Magic KeyboardやロジクールFolio TouchをiPadに装着すると、合計重量が1.1Kg以上になります。
10~11インチサイズのノートPCと大して変わらない重量になってしまうため、軽さという観点から考慮すると、優位性は低くなります。
これならメインで利用できるノートPCの方が良いと思います。
2in1 PCという方法もある
Surface Proなどの2in1 PCであれば、キーボードを取り外す事が出来るため、iPadのようにタブレット端末として利用する事も出来ます。
iPad をノートPC化しなくても最初から2in1 PCを購入していれば良いのではないか?と考えます。
その理由としては、2in1 PCだったとしてもメイン用途で利用できるという部分に尽きます。但し、機種性能も関係あるため、一概には何とも言えません。

iPadはノートPCの代わりにならない
結論から先に言えば、iPadをノートPC代わりに利用する事は出来ないと思います。厳密に言えば、実際に使う用途によっては代用も可能になります。自分はどんな用途で利用するのか?も重要になります。
iPad PC 違い(ファイル管理方法)
① PCの場合
パソコンでファイル管理を行う場合では、Excelなどのファイルはフォルダに収納して管理します。
② iPadの場合
iPadでファイルを管理する場合では、各アプリでファイル管理を行います。
iPadがノートPC代用に使えない理由
ノートPCでは出来るけど、iPadでは出来ない事があるのが最大の理由になります。これが出来ればiPadをノートPC化すればOKという事になります。
それは何なのか?と言うと、PCソフトです。何だかんだ言ってもPCソフトの方が同じアプリだったとしても操作性が良いです。
操作性の場合は作業効率も関係して来るため、作業時間にも影響してきます。例を挙げるとすれば、OfficeソフトはiPadスマホでも利用できますが操作性はPCと同じではないです。
それぞれの端末やOSにアプリも最適化されているため、場合によっては不便に感じる場合もあります。
iPadはPC代用ではなく併用を
iPadをキーボードやマウスを利用してPC化しても色々な事情も関係してPC代用として利用する事は出来ないと思います。でも、代用はできないけれども補完や併用する事は可能です。
あくまでもPCで行っている作業を補完する目的での利用方法であればiPadを便利に活用できると思います。
どんなに高性能なiPadだとしてもメインPCとして利用するには心許ないです。PCのサブ端末として使う用途が最適です。
但し、組み合わせるパターンは考慮した方が良いです。デスクトップPCのサブ端末ならば問題ないですが、ノートPCのサブ端末となると組み合わせが悪そうに感じます。
