皆さん こんにちは!
iPadシリーズ(Pro、Air、無印、mini)にSmart KeyboardやMagic Keyboard 又は Bluetoothキーボードを接続した上で必要に応じてマウスなどの周辺機器を利用するとノートPCのように利用できます。
iPadはタブレット端末なのですが、PC周辺機器も利用できるため、入力を伴う作業にも活用できるようになります。
今回の記事は、「iPadノートPC化のメリットはUSB-C周辺機器を活用できる」についての紹介になります。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadはノートPCのように使う事も出来る
iPadはネット検索から勉強、仕事で活用も含めてゲームの用途まで何でもこなせる便利なタブレット端末になります。このiPadはノートPCのように使う事も出来ます。
キーボードやマウス
iPadはタブレット端末ですが、PC周辺機器を利用する事が出来るため、用途に応じて色々とチョイスするパターンでパソコンのように使う事も可能になります。
この場合に必要になるのがキーボードやマウス、USBハブ等になる訳ですが、USB Type-C端子を搭載したiPadであれば拡張性も高まります。
それに対して、iPad mini等の場合ではLightning端子を搭載しているため、USB Type-Cハブを利用できませんが、Bluetooth接続のキーボードを利用する事が出来ます。
Apple Pencil
iPadの場合ではApple PencilやロジクールCrayon for iPad 等のデジタルペンシルを利用する事が出来ます。
デザイン系の仕事や趣味を持っている場合では、Apple Pencilを使ってデザインに役立てる事が出来ます。
PCで、ペンタブレットを利用している場合では、iPadでも同様な事が出来るため、ノートPC化して一本化を検討しても良いかも知れません。
iPadにキーボードは必要なのか?
そもそもの話になりますが、iPadにキーボードやマウスは必要なのでしょうか?ソフトウェアキーボードも利用できるため、わざわざ購入しなくても良さそうに感じます。
それに購入したと仮定して、どれだけ利用するのでしょうか?Apple純正のキーボードは価格も高いので、実際に使う頻度が少ないと宝の持ち腐れになります。
この辺の事情も考慮した方が良いと思います。
iPadをノートPC化する場合
iPadシリーズをノートPC化する場合ではApple純正アクセサリーを利用するのが最適です。でも、純正アクセサリーの場合は揃えると購入金額も高くなるのが悩みのタネになります。
Apple純正アクセサリを利用する場合
iPadをノートPC化する場合では、Apple純正のSmart Keyboard や Magic Keyboard を利用するのが最適です。
何故か?と言うと、用途別に対応できるようなラインナップになっているからです。携帯性を重視する場合ではSmart Keyboardが最適です。
それに対して自宅でノートPCのように利用する用途ではMagic Keyboardが最適になります。状況に応じて臨機応変に対応できるのが魅力の1つです。
ロジクールFolio Touchを利用する場合
Smart Connector を利用して充電&接続できるロジクールFolio TouchをiPadに接続すると、正にMicroSoft Surface Pro ノートPCのようなスタイルに変身します。
充電する必要がないため、利便性も高まって最高の気分になりますが、このキーボードケースには弱点があります。
これを装着すると、11インチノートPCとして考慮した場合では重たいのである。11インチサイズのノートPCの魅力としてはコンパクトさに加えて軽量さも求められると思います。
Bluetoothキーボードを利用する場合
Bluetooth接続に対応したキーボードの場合では、折りたたみ式もあれば、キーボードカバーケースだったり、タッチパッド搭載型といった感じで色々と豊富にあります。
iPad miniは、Apple純正のSmart Keyboardが無いため、ノートPC化する場合は必然的にBluetoothキーボードを利用する事になります。
また、自分にとって最適なディスプレイ角度になるように調整したい場合ではiPadスタンドも必要になると思います。
iPadノートPC化のメリット
キーボードやマウス等をiPadに接続してノートPC化できた場合のメリットについての紹介になります。あくまでもほんの一例に過ぎないため、実際にはもっと多くの利点が有ると思います。
入力を伴う作業に活用できる
iPadをノートPC化した場合の最大のメリットは何と言っても、ノートPCのようにiPadを活用できるようになる事だと思います。
Smart KeyboardやMagic Keyboardを利用すれば正にノートPCそのものといった感じになるため、ある意味目的が達成されます。
達成感もあるため、多少の不便さもあまり気にならないといった感じで入力を伴う作業も行えるようになります。
また、トラックパッドやマウスも利用できるため、ネット検索や文書作成といった用途であれば、ノートPCのように使えると思います。
PC周辺機器が利用できる
USB Type-Cに対応したUSB機器を利用できるため、拡張性が高まります。特にPCではマウスを利用する場合が多いと思います。
ワイヤレスWi-FiマウスもUSB Type-Cに対応したUSBハブを利用する事でiPadで使えるようになるため、とても便利に感じます。
また、デジカメで撮影した写真や動画の場合では必要に応じてメモリーカードを利用する場合がありますが、USBハブにドッキングされているカードリーダーも使えるため、iPadに取り込む事が出来ます。
PC周辺機器が利用できると拡張性が高まる
USB Type-C端子を搭載しているiPadの場合では、ドッキングステーションタイプのUSB Type-Cハブを利用できるため、拡張性も良くなります。
キーボードやマウスといった周辺機器だけでなく、USBメモリやメモリーカード等とも連携できるようになるため、使い勝手も向上します。

ノートPC化したiPadの使い道&活用方法
iPadをノートPC化した場合では自己満足に終わってしまう場合も多いです。何故か?と言うと、もしかするとPC代用として利用できるのではないか?と思っているのが影響しています。
ノートPC化したiPadの活用
入力を伴う作業に活用するのがベストな選択になります。せっかくApple純正のSmart Keyboard や Magic Keyboardを購入したのに実際にはあまり使っていない場合ではお金が勿体ないです。
これでは宝の持ち腐れになってしまうため、何に活用するのか?という部分は特に重要になります。一番良いのは日常生活において趣味や習い事といった用途で毎日使っても飽きない内容が最適です。
仕事で活用しても良いですが、ハッキリ言ってiPadをノートPC化してもPC代用には出来ないため、結局のところ、あまり意味が無かったのでは?といった感じになります。
ノートPC化を活かせるアプリも必要
iPadで入力を伴う作業が行う場合に必要になるのが文書作成できるアプリやキーボードを活用できるアプリになります。
自分にとって最適なアプリが無いと残念ながらノートPC化を活用する事が出来ません。先ずは、キーボードを活かせるアプリを見つける事から始めた方が良いです。
アプリを見つけたら、徹底的に使い込むのみ。
