皆さん こんにちは!
今回の記事は『iPad Proを購入する前に考慮&検討しないといけない事は、果たして本当に使いこなせる自信はあるのか?』についての内容になります。
iPad Proは高性能なCPUを搭載しているだけでなく、とても高性能なiPadになるため、購入したは良いけど、実際に使っているのは動画視聴というまさかの展開だけは避けたいところです。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadでキーボードを利用したい場合
iPadシリーズはどの機種もPC周辺機器であるキーボードやマウスを利用する事が出来るのが魅力になりますが、この用途も想定内に入っている場合は、どのiPadが良いのでしょうか?
Smart Keybord や Magic Keybord
入力作業を行う場合に必要になるのがキーボードになります。Smart Keybord や Magic Keybord、Bluetoothキーボード等が利用できます。
キーボードを利用して入力作業を行う用途でiPad選びを行うのであれば、iPad mini 以外のiPad シリーズが最適です。
何故か?というと、mini用のキーボードケースは小さめなので実際に入力作業を行うと、入力しづらい感があります。
それに画面サイズも小さいので最適とは言い難いのが理由になります。
トラックパッドやマウスを使う場合
トラックパッドやマウスを利用したい場合では、基本的にはどのiPadシリーズでも問題ありません。
ノートPCのようなスタイルで利用したい場合は Magic Keybord が利用できる機種が最適です。
ロジクールのSmart Connectorを搭載した COMBO TOUCH も良いと思います。
この用途で選ぶ場合は、Smart Connector を装備しているiPadシリーズが最適です。
Smart Keybordでも対応可
トラックパッドを搭載したキーボードじゃなくても対応可能です。Smart Keybordに別売りのトラックパッドやマウスというパターンもOKです。
これならば別途 Magic Keybord を購入しなくても済むと思います。但し、必ずしも最適な選択とは限らないため、臨機応変に良さそうな選択を行った方が良いです。
外出先でiPadを使う場合(持ち運び)
主な用途が外出先でiPadを利用する場合では、周辺機器アクセサリーも利用するパターンが多いです。この場合ではどの機種が最適なのでしょうか?
自宅ではなく外出先で使う場合
基本的にはどのiPadシリーズでも問題ありません。周辺機器アクセサリと連携するのであれば、スマートに携帯できる組み合わせが最適です。
だからと言って最軽量な組み合わせが最適という訳ではありません。最軽量だったとしても充電方法がイマイチだったりする場合もあるため、総合的な判断が必要になります。
ケースバイケースになるため、個々の判断に委ねます。
周辺機器アクセサリも考慮が必要
一緒に持ち運びたいのか?は個人差があるため、一律的には判断できませんが、周辺機器がある場合ではiPad本体と周辺機器の合計重量が重要になります。
重たくても問題ないのであれば何も問題ありませんが、少しでも軽い方が良い場合では、悩みも増えると思います。
電車通勤や片手で持ちたい場合
片手で持ち運びたい場合は、iPad mini の1択になります。片手で持てるサイズ感なので、まさにこの用途に最適です。
電車通勤といった場合では、この絶妙なサイズ感が最適です。軽量でかつコンパクトでありながら、片手で持てるので携帯していて苦になりません。
ゲーム用途で利用する場合もスマホよりも大画面なので最適です。
iPad購入では容量も考慮が必要
iPad購入時に悩む事といえば、機種選びだけでなく、容量も考えてしまいます。自分が欲しいと思った容量が用意されていない場合が多いので、どれが良いのだろうか?といった感じになります。
iPadは容量選びも重要
iPad Pro の場合は容量を複数種類用意されているので選べるのですが、Pro以外の機種の場合では容量選択は2択になっている場合が多いです。
長く使い続ける事を考慮するならば容量は大きい方が良いです。256GBを選んでおいた方が良いのでは?と考えます。
その理由としては、購入当初の目的では全く想定していなかった事も後から追加される場合が多いからです。特に動画編集といった用途は尚更です。
iCloudを利用しない場合
バックアップをiCloudに保存しておく場合では有料オプションで、iCloudの容量をアップさせる必要があります。
これを行わない場合では、ストレージ容量は重要になります。64GBでは足りなくなる場合が多いため、使い方によっても異なりますが、最低でも128GBは有った方が良いと思います。
というのも、筆者の場合はストレージ容量が64GBを購入したのですが、スクリーンショットを多用した事も関係してか、6ヶ月の経過しない内に容量がパンクしました。
ストレージ容量を128GB以上にしておけば良かったな~と後悔したのである。
ストレージ容量は128GB以上が最適
筆者の場合はメモをとる場合では画面メモの用途でスクリーンショットをよく利用しています。画像や動画撮影といった用途が多い場合では、それなりのストレージ容量は多く確保しておいた方が賢明になります。
ただ単にiPadではゲーム用途やネット閲覧 又は 動画視聴のみといった場合では64GBでも特に問題ありませんが、これに加えて写真撮影や動画といった作業を行うのであれば容量は多く確保しておいた方が良いです。
容量がパンクしてしまうと、移動したり最悪の場合は買い替えという展開に発展する場合もあるため、購入前にしっかり検討を行っておかないといけません。
そうなると、必然的に128GB以上が最適かも知れないという結論に到達します。
iPadを一般的な用途以外で選ぶ場合
ノートPC代用やブログ用途、ゲーム用途で利用する場合のiPadの選び方になります。ハッキリ言って、ノートPC代用には不向きなので、この用途の場合は素直にノートPCを購入した方が良いです。
ノートPCの代用として活用
iPadシリーズにはキーボードやマウスも利用する事が出来るようになっていますが、残念ながらPC周辺機器を利用したからといって、ノートPCの代用として利用する事は出来ません。
これらのキーボードやマウスを使っても所詮はiPadなのです。ノートPCとiPadの違いは、色々ありますけど、ファイル管理の方法が異なります。
PCと同じ感覚での利用は出来ないので、注意が必要になります。
ブログ用途の場合
残念ながら、ブログ投稿や執筆の用途でiPadを購入する事を考えている場合は不向きになります。素直にノートPCを選択するのが賢明になります。
Cafeで軽快に作業をしている人もいますけど、慣れも必要になるため、自分がイメージした通りの展開にはならないと思います。
何だかんだ言っても、ブログに関して言えばPCが最適です。
ゲーム用途
ゲーム用途に限って言えば、どのiPadシリーズでも特に問題ないと思います。スマホよりも大画面でプレイできるため、目に優しいですし、高性能なCPUを搭載しているため、画面遷移も余裕です。
とはいえ、一般的なノートPCよりも高性能でかつ、最上級のiPad Proをゲーム用途に利用するのは得策ではありません。
ハッキリ言って勿体ないです。ゲームはPro以外のiPadが最適だと考えます。

iPad Pro・Air・mini・無印は用途で選ぶ
ここでは、どうやってiPadを選んだ方が良いのか?についての総合判断になります。あくまでも筆者の場合はどのように選ぶのか?という基準になるため、参考になるのか?分かりません。
一般的な用途は iPad Air
iPad Air で十分になります。一般的といってもピンから切りまであるため、それなりの用途に耐えうる機種でないといけないため、選択肢としてはiPad Air 又は iPad mini になります。
mini の場合は画面サイズが小さいので必ずしも日常用途で最適という訳ではないため、サイズの大きいiPad Air を選んでおいた方が良いと考えます。
それに Smart Keybord が利用できますし、CPUも高性能であるため、iPad Pro のワンランク下のポジションに該当します。
因みに、無印iPadは検討しても購入しません。応用面を考慮すると、Proよりもワンランク下のiPadが魅力的に感じるからです。
動画編集の用途は iPad Pro
Youtube などの動画編集を行う用途での活用を考えている場合では、iPad Pro の1択になります。Air や mini でも動画編集できますが、CPU性能だけでなく、グラフィック性能も高い Pro が最適になります。
だからといって、Pro以外のiPadシリーズではダメという訳ではありません。色々な事情でProを購入できない場合も有ると思います。
それにPCでも動画編集は可能なので、Pro以外のiPadはPCで動画編集を行うのも1つの方法になります。
携帯性重視の用途は iPad mini
持ち運びを重視するのであれば、コンパクトで軽量な iPad mini という選択になります。但し、画面サイズが小さいため、大画面スマホと用途的に被る可能性が高いです。 そのため、サブ用途での使い方が増える可能性も否定できません。
とはいえ、本体重量が300gなので旅行に持参しても問題ないというのも事実です。文庫本の電子書籍を読む端末に最適になるため、電車通勤の用途には便利です。
