皆さん こんにちは!
今回の記事は『iPadシリーズを購入する前に考慮&検討しないといけないiPad使い道に困った場合の活用方法』についての内容になります。
購入しても悩みが尽きないのがiPadになります。欲しいと思って購入したのに実際に使ってみると、ギャップを感じる場合があるので、そのギャップの差が大きいと何に使って良いのか?分からなくなってしまいます。
少なくとも購入する前に使い道については3つぐらい準備しておくのが良いと考えます。
参考になるか?分かりませんが最後まで読んで頂けると幸いです。
iPad購入前に考慮&検討する事
iPadシリーズを購入する場合では、実際に購入する前にいくつか考慮や検討しておいた方が良い事があります。購入してからアレコレ考えるのも良いですが、この場合だと時間が勿体ないです。
iPadで何をするのか?
自分はiPadで何を行うのか?というのも重要になります。これは購入目的にも該当するので、明確に目的がないと購入してはいけないと思います。
友人や同僚が所有している 又は 何となく欲しい という場合では確実に宝の持ち腐れになるからです。
これで何をするのか?が明確でない場合は買わなくて問題ないと個人的に考えます。
周辺機器&アクセサリはどうするのか?
iPadシリーズは一般的なノートPCよりも高性能なタブレット端末に該当するため、ノートPCスタイルでの利用も行う事が出来ます。
Smart Keybord や Magic Keybord、トラックパッド、マウスといった周辺機器 及び Apple Pencilなどのデジタルペンシルも利用できるのが特徴になります。
これらのアクセサリもiPad本体と同時購入した方が良いと思いますが、この中で実際によく使うのは何なのか?を見極める必要もあります。
何故なら、買ってもあまり使わないアクセサリも有るからです。
使い道に困った場合の活用方法
意外と盲点なのが、購入後に訪れる場合がある活用方法についての検討になります。活用は実際に購入してから考えれば良いと思いがちですが、そうではありません。
購入してからだと、後で考えればOKといった感じで後回しになりやすいです。iPadは使い道に困るのか?と思うかも知れませんが、実際に感じる事があるのです。
iPadシリーズ選びは活用方法が決まってから考慮を
iPadを購入しようとしている場合では、真っ先に購入したい機種を選ぶ感じになりやすいですが、この順番は不正解だと思います。
不正解の理由
ハッキリ言って、機種選びは後回しでも何ら問題ありません。それに対して活用方法は後回しにしてはいけない重要事項に該当します。
何故か?というと、実際にiPadシリーズを購入してから活用方法を考えると後回しになってしまう場合が圧倒的に多いです。
どうしてなのか?というと、人は誰しも面倒に感じる事は後回ししたくなるものです。活用方法は明日考えよう!といった感じになるため、この繰り返しになります。
これが実情になる場合が多いため、少なくとも購入する前に準備しておく必要があります。
iPad選びは直ぐに決まる
大きな買物をしたいと思った場合では、お財布と相談して自分なりに納得する事が出来たら購入となるパターンが多いです。
自分が欲しいと感じているiPadを購入するパターンになります。そんなに決めるまでの時間は掛からないと思います。
唯一、悩めるのは、iPad Pro と iPad Air どっちが良いのか?といった部分だと個人的に考えます。でも、たいていの場合は「欲しい」機種を優先する場合が多いため、自分が欲しいと感じている機種を購入となります。
iPad Pro の場合は、しっかり検討を
筆者の場合は、iPad Pro を欲しいと考えていますが、現段階では購入したいとは微塵も感じません。何故か?というと、使いこなす自信が全くないからです。
使いこなせないのに最上級のiPad Pro を購入しても宝の持ち腐れになるのは目に見えているので、使いこなせるようになる迄はワンランクダウンのiPadで問題ないと考えています。
仕事や生活で、iPad Pro が必需品 又は 「使いこなす自信がある」という場合でない限り、iPad Pro は買わなくても良いのではないか?というのが個人的な見解になります。
iPad購入前の検討事項は活用方法が重要
iPadシリーズを買う場合では、どの機種を選べば良いのか?で悩む場合が多いですけど、活用方法をちゃんと検討しておかないと購入後に困る展開に発生する場合があります。
iPadはスマホとノートPCの中間ポジション
一番困るのがスマホとPCの中間的なポジションに該当する事に尽きます。スマホの場合ではコンパクトでネットから電話まで便利に使いこなせて携帯できます。
PCは携帯しなくても自宅でYoutubeなどの動画視聴やネット閲覧も行えて仕事からゲームまで便利に使えるパソコンになります。
それに対して、iPadはキーボードやマウス利用もできますが、ノートPC代用できないです。それでいて持ち運ぶにはバッグが必要になるため、ノートPCと同様の扱いになります。
結局のところ、スマホやPCの2番手というポジションになるため、1番手にならないと厳しいです。
iPadは必需品ではない場合が多い
スマホやパソコンの場合では生活必需品の一部になっている場合が多いですが、残念ながらiPadなどのタブレット端末に関して言えば、必需品ではなく便利グッズになっている場合が多いです。
便利グッズは、有れば便利だけど別に無くても問題ないグッズに該当するため、特定の用途では便利だけどその用途以外では何に使えば良いのかな?といった感じだと思います。
これでは申し訳ないですけど、購入しなくても問題ないのではないか?と考えます。iPadでしか使えないといった明確な目的(必需品)でもない限り、スマホやノートPCでOKです。
使い道に困った場合の活用方法は重要
筆者の場合は残念ながら、購入前に活用方法を考えないで買ってしまって、悩みに悩みました。本来ならば、これは購入前に検討しておけば良かった事なので勿体ない時間を費やしてしまったと思います。
「欲しい」が先行して購入してしまうと、筆者のように使い道に困った場合に悩んでしまう展開に陥り易いです。
因みに、iPad mini 5を出張用途で購入したのですが、出張が完全に無くなってしまって使い道に困るという展開に陥りました。┐(´д`)┌ヤレヤレ
iPad mini の活用方法はGame用途
出張の用途で購入したiPad mini 5になりますが、コロナで出張が完全に無くなってしまった事もあり、使い道に困ってしまう展開となりました。
iPad mini はGameに最適
iPad miniはスマホよりも大画面でかつ、片手で持てるサイズ感でもあるため、携帯性もあります。でも、決して画面サイズが大きいという訳でもないため、ノートPC代用にも出来ません。
その理由の1つとしては、入力作業を行うには、Bluetoothキーボードを利用する必要がありますが、普段利用しているノートPCとキー配列が異なるので便利とは言い難いです。
最終的に落ち着いたのはゲーム用途になります。スマホでプレイしているゲームをiPad mini に一本化したら良かったです。
Game活用のメリット・デメリット
① メリット
iPad mini でゲームする場合では、全てのゲームをiPad mini に特化させれば有効性を感じます。この場合ではスマホのバッテリー対策に貢献する事が可能になります。
② デメリット
iPad mini でゲームする場合のデメリットは、バッテリーが劣化しやすい事に尽きます。それこそ1日に複数回の充電が必要になる展開に陥ります。
iPad mini でゲームの結論
iPad mini でゲームは、使い道に困ってしまった場合に限定した方が良いです。
その上で、全てのゲームを iPad mini でプレイに特化させるのが最適になります。
これ以外の場合では残念ながら活用方法としてゲーム利用するのは勿体ないのではないか?と考えます。
