皆さん こんにちは!
Chromebook Lenovo IdeaPad Duet を所持していますが、カメラは正直のところ、あまり利用していないのではないか?と感じてしまいます。と思いきや、実はそう思っていただけで実はよく使っていたりします。
確かにアウトカメラは全くと言って良いほど使っていませんが、スクリーンショットは本当によく利用しているのである。とても快適に操作できるので便利に感じます。
因みにChromebookでは複数種類のスクリーンショット撮影方法があるのですが、画面全体を撮影する場合と画面の或る一部分を撮影する場合があるので一概には何とも言えません。
また、Chrome拡張機能もあるので、自分にとって最適に感じる方法で利用するのが良いです。
今回の記事は『Chromebook スクリーンショット(ハードコピー)撮影方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Chromebook スクリーンショットの撮影方法
Chromebookで画面のハードコピー(スクリーンショット)を撮影する方法は大きく分けて3種類あります。それぞれ操作が異なるので良く利用する方法だけ覚えておけば良いのではないか?と考えます。
画面全体のスクリーンショット
画面全体のハードコピーを撮影する場合では、基本的にキーボード・ショートカットを利用します。「Ctrl+◻||」を押す事で簡単に撮影できます。
超快適に撮影できるので、これさえ有れば何も要らないのでは?と思ってしまいますが、必ずしも最適ではないです。というのも、自分が求めているのは画面の一部分だけといった場合も意外と有ったりします。
このような場合では、範囲指定でスクリーンショットできた方が便利です。
範囲指定(画面の任意の一部分)
画面全体のハードコピーではなく、任意の自分の指定する範囲内のスクリーンショットを撮影したい場合もあります。このような場合に最適なのが範囲指定による撮影。
大変ありがたい事に2種類の方法で利用できるようになっています。キーボード・ショートカットで行う方法と、画面右下の時刻をクリックして表示する場合の2種類を利用できます。
ドラッグ操作になるため、タッチパッドではちょっと厳しいかも知れません。
拡張機能を利用する
Chromebookは大変嬉しい事にPC版Chromeを搭載しているので、Chrome拡張機能を利用する方法もあります。拡張機能を利用することで、簡単にスクリーンショットを撮影できます。
スクリーンショットといっても1種類だけではないので、どれが自分にとって最適に感じるのか?分からないのが実情になるため、実際にChromeに追加して試してみた方が良いです。
どれでも良いのでは?と思うのであれば、基本的に拡張機能は利用しなくても良いと考えます。
Chromebook スクリーンショットの撮影方法(画面全体)
Chromebookで画面全体のハードコピーを撮りたいな~と思った時に便利に使えるのが、Ctrl + ◻||()ウィンドー表示ボタン)でのスクリーンショット。
キーボード・ショートカット Ctrl + ◻||
全てにおいて、一番便利かつ、最適に感じる画面のハードコピー方法は、キーボード・ショートカット(Ctrl + ◻||)ではないか?と個人的に考えます。
あくまでも画面全体の撮影方法となりますが、別にChrome拡張機能を利用しなくても何ら問題ないのでは?と感じます。
慣れてしまえば当たり前のごとく気にならなくなるので、よく利用している機能の1つになります。
Chrome拡張機能で対応
Chromebookで画面のスクリーンショットを撮影する場合では、キーボード・ショートカットを利用するのが便利に感じますが、Chrome拡張機能を利用する方法もあります。
Chrome拡張機能の便利なところは、1~2クリックで目的が達成できる場合が多いので効率的に作業が行えるのがメリットに感じます。
拡張機能は、Chromeウェブストアにアクセスした上で、自分が求める機能を検索して、Chromeに追加するだけで良いですし、常時いつでも利用する場合はピン留めすれば良いので煩わしさを感じない部分に尽きます。
どっちも便利に使える(甲乙つけがたい)
Ctrl + ◻||(ウィンドー表示ボタン)を利用してハードコピーするも良し、マウスで拡張機能をクリックしてスクリーンショットするも良し。どららも便利に感じます。
これは甲乙つけがたいと言った方が正解になるため、自分にとって最適に感じる方法で撮影した方が良いと考えます。
Chromebook スクリーンショットの撮影方法(範囲指定)
画面の一部分のハードコピーを撮影する場合では2種類の方法から選択する事ができます。どちら?が便利に感じるのか?は個々の判断にお任せとなります。
時刻から選択する場合
基本的か?はちょっと分かりませんが、画面右下に表示されている時刻をクリックすると、設定や電源オフといったアイコンが表示されます。
実はこのメニュー内に範囲指定してスクリーンショットが行えるアイコンも表示されています。このアイコンをクリックすると、任意の場所を指定してハードコピーできます。
でも、わざわざ、ここからアクセスしなくても、もっと簡単にアクセスできた方が便利に感じるのでは?と思います。この場合ではキーボード・ショートカットを利用するのが最適です。
Ctrl + Shift + ウィンドー表示ボタン
キーボード・ショートカットを利用して撮影する場合では、「Ctrl + Shift + ◻||(ウィンドー表示ボタン)」を同時に押すと範囲指定で撮影できるようになります。
この場合では、画面の任意の場所をドラッグ&ドロップして位置決めする事になるため、タッチパッドで行うとうまく最適な大きさにならない場合があります。微調整は行えるので、この調整作業が煩わしいと思うのは気のせいでしょうか?
どちらか?と言うと、画面全体をハードコピーする方が便利に感じます。
マウスを利用した方が良い
画面の一部分のみスクリーンショットしたい場合では、タッチパッドでの操作よりもマウス操作した方が快適に作業が行えます。
Chromebookの場合ではドラッグ&ドロップ操作がちょっとスムーズとは言い難いので、うまく拡大&縮小ができない場合もあります。
このような場合ではマウスを最初から利用した方が賢明なので、この作業に関して言えば、マウスを使ってください!と感じます。

Chromebook スクリーンショットの撮影方法(拡張機能)
Chrome拡張機能を利用する場合では、画面全体だけ、範囲指定だけ、画面全体と範囲指定の両方を選択できる場合といった感じで自分にとって最適な操作が行えたりします。
基本的には拡張機能は必要ない
スクリーンショットの撮影においては、拡張機能を利用しなくても便利に使えるキーボード・ショートカットを利用した方が快適でかつ最適に感じます。
範囲指定で画面の一部のみを撮影する場合でもショートカットで対応できるので、何でもかんでもChrome拡張機能を利用すれば問題ないという発想はよくないのではないか?と思います。
でも、手順の動画を見ている時に細かくハードコピーをするのは非常に大変なので、このような場合では拡張機能を利用した方が効率的に感じます。
動画を撮影する場合は便利に感じる
Youtube動画を見ながら、何かの手順を勉強する場合では、動画をこまめに一旦停止しては再生しての繰り返し作業を行うパターンになります。ハッキリ言って、こんな作業はやりたくないものです。
でも、拡張機能を利用することで、簡単にこまめなスクリーンショットを撮影できるようになるため、このような利用には最適に感じます。
とはいえ、そんなに多くの利用機会が有るのかな?と感じるので、結局のところ、ワンポイントで利用するのが最適なのではないか?と考えます。
Chromeに追加しても、そんなに利用機会がないので、必要に応じて拡張機能の整理整頓は行った方が良いと思います。