皆さん こんにちは!
iPadを利用している場合では、ライトモードとダークモードの切り替えはコントロールセンターを呼び出す事で簡単に行うことでできます。
それに対してChromebookの場合ではダークモードを何処で切り替えすれば良いのか?全く分かりません。そもそもダークモードという機能が有るのか?も分からないのが実情になります。
これでは夜などの部屋の電気を利用して使う場合では目が疲れてしまうので、目の疲れを軽減できるダークモードも必要になります。
今回の記事は『Chromebook ダークモードはChrome拡張機能を活用』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
Chromebook ダークモード機能は利用できるのか?
iPadやWindowsではダークモードが実装されているので比較的に簡単に利用できるのですが、Chromebookの場合は、そのような機能は見当たらないと言った方が正解になります。
Chromebookではダークモードを利用できない
いくら探してもダークモードが見つからないですし、見つからないのがChromebookになります。
そもそもChromebookは全ての作業をChromeで何でもかんでも完結できるような仕様になっているノートPCなので、基本的に標準機能で利用できません。
本当にこの部分に関して言えば、とても残念に感じるのですが、これも仕様ですから仕方ないの一言に尽きます。但し、あくまでも現在状況では?なので、今後もしかすると対応する場合もあると思います。
それまでは気長に他の代替策を利用しながら待つのが最適な方法になります。
ダークモードの代替策は有るのか?
基本的に標準でダークモードを利用できないのがChromebookの残念に感じる部分の1つになりますが、代替策は用意されているのが良いところでもあります。
代替策はChrome拡張機能を利用することで、Chromeブラウザをダークモードに対応できるようになります。あれ?Chromeじゃなくて、他のアプリもと思うかも知れません。
でも、基本的にChromebookはChromeブラウザで何でもやるノートPCなので、他のAndroidアプリはオマケに過ぎません。そのため、現実的にはこの選択が最適となります。
多少は不満に感じるかも知れませんが、慣れてしまえば、いつもの日常生活といった感じになるので、多少の不満は気にならなくなります。
YoutubeもChromeで開くように工夫
ChromebookにはYoutubeアプリもありますが、アプリは利用しないで、全てChromeからアクセスするように運用方法を変更するのが良いのかも知れません。
そうすれば確実にChrome拡張機能でダークモードを利用できるようになるため、確実性も高まります。
Chromebook ダークモードはChrome拡張機能を活用
Chromebookでライトモードとダークモードの切り替えを行いたいな~と感じる場合もありますが、この場合では、Chrome拡張機能で対応できるようになっています。
ChromebookはChrome拡張機能を利用できる
スマホやiPadでGoogle Chromeを利用すると、拡張機能を利用する事が出来ませんが、Chromebookでは、大変ありがたい事に拡張機能を利用できます。
というのも、PC版Chromeを搭載しているため、この恩恵を受ける事ができます。これが唯一のメリットといった感じになるのが実情だったりします。
でも、利用できよりも利用できた方が良いので使ってみるのが最適です。
ダークモードはChrome拡張機能で対応
標準で利用できないダークモードをどうにかして克服するにはChrome拡張機能を活用するのが最適に感じます。何故か?と言うと、Chromeで不足していると感じる機能を追加できるのである。
幸いな事にChromebookはPC版Chromeを搭載しているので、足らない機能でかつ、自分が求めている機能を拡張機能で追加すれば良いのである。
但し、必ずしも自分が求めている拡張機能は必ず有る!と断言できません。こればっかりは流石に仕方のない部分になります。
ダークモード 補足事項
Chromebookでダークモードを利用する場合では、拡張機能で対応可能になりますが、この場合では注意事項があります。そもそもChrome拡張機能はあくまでもChromeしか対応していないので、他のアプリには対応していません。
この問題の解決策としては、Google系アプリは全て、Chromeから利用するようにすれば、基本的には克服できるのではないか?と考えます。
特にGoogleドキュメントやスプレッドシート、プレゼンテーションなどのOffice系アプリも見事にダークモードに切り替わるので運用方法を変更するだけで、どうにか?なるものです。
ChromebookダークモードDARK READER 拡張機能
Chromebookでは基本的に標準機能でダークモードは利用できませんが、Chrome拡張機能で対応できるようになっています。PC版Chromeが搭載されているが故の恩恵となります。
Dark Reader(ダークモード)を愛用
ダークモードが利用できる拡張機能は種類がありますが、実際に便利に使っているのは「Dark Reader」になります。全てにおいて丁度よいといった感じ。
それもその筈で、Chromeウェブストアで「DARK READER」と検索して、Chromeに追加した上で、ピン留めするだけで良いですから便利に感じます。
夜の時間帯になったら、ピン留めされているDark Readerをマウスでクリックして、「オン」をクリックすればダークモードが利用できます。
やっぱり白基調のChromeが良いと感じたら、「オフ」をクリックするだけなので煩わしさを感じる事がありません。
Dark Reader メリット
Chromebookでダークモード拡張機能のDark Readerを利用するメリットは何があるのか?と言うと、そもそもChromebookを利用する場合ではサブPCの用途が多いのでは?と思います。
メインで利用しているPCでもGoogle Chromeを利用していたりするので、このような場合にメリットが発生します。
というのも、メインで利用しているブラウザがChromeでかつ、同じGmailアドレスでログインしている場合では、Dark Readerも追加されている状態になります。
この恩恵を享受できるので、夜の時間帯にメインPCでネット閲覧する場合にChromeを利用する事で、ダークモードに設定できるのである。
しかも2クリックでライトモード・ダークモードを切り替えできます。

ChromebookはChromeで何でもやるノートPC
ChromebookではAndroidアプリも利用できますが、基本的には全てGoogle chromeで何でも行うノートPCになります。そのため、iPadで利用できるウィジェットも基本的にはChrome上で実現するようになります。
足らない機能はChrome拡張機能で追加
Chromeで何でもかんでも行うにしても基本的には物足りなさという部分も出て来るので必ずしも最適とは言い難いのが実情になります。
これをどうにか?するにはAndroidアプリでカバーするのも1つの方法になりますが、Chromeにはもっと便利な拡張機能があります。
拡張機能を利用する事で、不足している機能を追加する事ができます。追加さえ行えれば、あとはどのように活用するのか?次第なので、物足りない部分も攻略できるようになります。
ウィジェットも拡張機能で対応できる
Chromebookでは標準でウィジェットには対応していませんが、Chrome拡張機能 又は Androidアプリにて対応できるようになります。
Chromeで実現する場合は、Chromeウェブストアにアクセスして、ウィジェットの拡張機能を検索し、Chromeに追加する事で対応できるようになります。
可能ならば、ドラッグ&ドロップ操作をする必要があるため、タッチパッドよりマウスで操作した方が使いやすいです。
拡張機能はChromeウェブストアで追加
Chrome拡張機能を利用するにしても、どこで追加すれば良いのか?分からないと何のための拡張機能なのか?になってしまいます。
Chromeを起動中にメニューを開いて、その他ツールにカーソルを合わせると、拡張機能が表示されるので、これをクリックします。
次に、左上に表示されているメインメニューを開いて、「Chromeウェブストアを開きます」をクリックします。ストア検索にカーソルが有るので、「ダークモード」や「ウィジェット」などのキーワードを入力してEnterを押します。
必要に応じて、拡張機能・テーマ・アプリをクリックしてください。